子供を産む機械

暖かいというか、むしろ暑いっす。
(暖房止めていいよ、今のオフィス。。)
さて、このところ毎日のように聞いている言葉。
 「女性は子供を産む機械」
例の厚生労働大臣の発言であります。
もう(裏)流行語大賞だよね。
ここまで大事(オオゴト)になってるんだから、
いっそ大臣やめればちょっとは気が楽になるだろうに。
まぁ、そんなあたりの話はぶっちゃけどうでも良い。
ちょっと思ったのが、
この言葉のどこが問題になってるのか、という点。
「女性は子供を産む」と、
ここまでは問題ないように思える。
とりあえず、男は子供を産まないんだし。
ただ、最近は、
「アタシは子供なんか一生産まないヮ!」
という女性も多々見られるようになっているので、
ここですら認められない、というケースも多そうであると。
であるので、上の文章の裏を返せば、
「子供を産まない」=「女性ではない」
という意味になってしまって、
それは、子供を持たない女性にいわせれば、
非常にけしからんという話になると。
さらに、それを強調する極めつけに、
「機械」という言葉がきている。
機械というのは、「それしか能がないモノ」
の象徴としてしばしば使われる表現なので、
この場合もそれに該当する意味で捉えられているのだろうと。
思うのは、この文面は、
そう解釈すればそういう風にもとれるけど、
普通に意味が通らない文章でもない、
ということ。
有性生殖生物の雌が子を産むのは事実だし、
生物そのものは有機物でできた機械であるともいえる。
例えば、これと同じ文面が使われたのが、
生物学かなんかの学会やシンポの場であれば、
そのままサラリと流されたはずのものじゃないかと。
今回は、少子化という社会問題に際して、
コトもあろうに厚生労働大臣がそんなことを言ったものだから、
オマエはそんな気持ちで政策に臨んでいたのかゴルァ!
となってヤイノヤイノ言われる騒ぎになったんだろうと。
何がいいたいかというと。
言葉や文章というのは、それが全く同じ文面であっても、
解釈や理解のされ方が大きく異なる場合があるのだということ。
つまり、言葉それ自体が持つ意味だけでなく、
それが発せられた背景や前後の文脈が重要なこともある、
ということなんですな。
しかしね。
例えば、同じ大臣が、
 「男性は働く機械」
とかいう発言をしたとしても、
これは多分、あまり大きな問題にはならんよね。
(なんか、不条理?)
まぁ実際、「子供を産む」ということは、
それだけでも十分偉大だと思いますけどね。
「子供を産む機械」なんてもの、
つくろうと思っても(マトモには)つくれませんから。

コメント

  1. makiko より:

    こんにちは。
    月影様、勇気ありますねえ…
    こんなややこしい問題を取り上げるなんて。笑
    私もね、女性ですけど、今回のことは騒ぎすぎなんではないかと…
    べつにね~、今回のこと、一般の女性が騒いでるわけではないですよね。
    野党がただ単に政治手段に使って騒いでるだけで。
    ただ、男性の皆さんが思っているよりは
    ”女性は産む機械”ということばは
    侮辱だと感じるように思いますが、
    (壊れればすてればよいのだろうか…とか(深読み?))
    それにしても
    そんなくだらないことをいう人なんか
    非難にも値しないのではないかとおもうのですよ。
    今回の発言で気になったのはむしろ、
    彼の”一人ひとりにがんばってもらわないと”
    というところで、社会の構造も変えようとせずに
    個人というか個々のカップルに任せて、
    ま、あなたたちががんばってください。
    というような、国の態度の方ですがねえ…

  2. 月影 より:

    一応、自民は地方選挙でも票を減らしてたので、
    一般にもそれなりに影響はあったとは思います。
    野党が、ここぞとばかりに、
    そこに付け込んでるのは確かですけどね。
    国の態度もそうすね。
    対策はするぞというポーズばっかりで、
    真面目に少子化の原因が研究されてないくさい。

タイトルとURLをコピーしました