巨人の長島監督が辞任するらしい。
まぁ、昔から随分と好かれた方のようですけど、私はリアルタイムに彼の現役を知らないせいか、あまり周りがいうほどの感慨はない。といえど、よくやったのか、とは思う。
私は野球シロウトだけど、そんな素人目でみても、長島さんは監督向きの人じゃないように思える。他人に指導するときも「バーン!とやってドーン!」みたいなアドバイスになるらしいけど、そんなんでわかるかい。たぶん、長嶋さんの頭の中ではバーンでドーンなんだろうけど、他の選手に伝わらなきゃ意味がない。まあ、選手としてはすごかったのだろうし、野球ファンからの人気も絶大なので、広告塔としての役割は果たせたんだろうとは思う。とにかく、お疲れ様でした。
何となくお気づきでしょうけども、私はアンチ巨人である。なぜそうなのかといえば、巨人が“つくられたヒーロー”だからだ。
日本のプロ野球が発祥した経緯は諸説あるようだが、新聞を売るため、その新聞に載せる話題作りのためだったという話がまことしやかに伝えられている。その新聞というのが読売新聞で、かつての読売のオーナーが巨人軍をつくり、プロ野球の創設にも大きく関係したということらしい。常勝巨人を旗印に、巨人軍に能力の高い選手を集中させ、巨人以外のチームを蹴散らすというシナリオを目論んでいたという。まさに “メークドラマ”である。
プロ野球を活性化させたというその功績自体は認めるけど、試合結果までわざわざつくらなくても良かったのでは。選手が新聞を売るための“駒”になってるのが居た堪れないし、飛車角金銀で固めたチームと、歩とか桂馬とかいないチームを対戦させたって、ふつうに面白くないでしょう。わざわざそんなシナリオを書かなくても天然に生まれるドラマの方がずっと面白いし、パ・リーグがその良い例になってると思う。