H-IIA 打ち上げ成功したね。これで日本から宇宙開発が消えずにすんだ。
巷では、また日本がスケールのちっちゃいロケットを上げたんだな、程度に思っている風もあるようだが、とんでもない。あのH-IIAというロケット、スケール的には米NASAのスペースシャトルに匹敵するロケットだ(ただ、シャトルではないが)。
日本は特に液体燃料を使用したロケットエンジンに関しては、世界でもトップレベルの技術を持っていると聞く。昔、ロケットには、安価で設計も簡単な固体燃料エンジンがよく使われたのだが、固体燃料エンジンは、いっぺん火をつけたら燃料が燃え尽きるまでフルパワーで爆発しつづけるしかない。つまり調節が効かない。それでよくいわれるのが「あれはロケット花火そのものだ」ということ。
それに対して液体燃料エンジンは、燃料を混ぜる具合を加減することができるので、パワーが調節できる。ただ、便利であるだけに設計や開発も難しい。あのH-IIAに積まれているメインエンジン(LE7)は、その液体燃料エンジンだ。その部分だけとっても日本の宇宙開発技術の結晶だろう。
元宇宙飛行士の毛利さんも「あのロケットは世界トップレベルの技術力で打ち上げた」といってたし、実際、いま世界で大気圏外にペイロードを送り込める技術を持っているのは、アメリカ(NASA)、ロシア(ロスコスモス)、EU(ESA)くらいなもので、日本(NASDA)がそこに名を連ねているというのは、世界屈指の宇宙開発の先進国であることを物語っている。
いわなくてもわかると思うけど、基本的にロケット打ち上げって難しいのよ。簡単なことなら、実現して当然。難しいから失敗する。失敗して当たり前。それをゴリッと成功させるからスゴイのだ。