[近況/日記] 英語教育の敗北

9月にグランドオープンするという「東京ディズニーシー」。うちの職場でもあれに行ってきたという人がちらほらいて(弊社グループは協賛会社ということで、社員はオープン前に入れる優待券がもらえるらしい)その土産にチョコレートを買ってくるのだが‥‥私はチョコレート系のものが食べられないのである。というか、ド甘いものが食えない(生クリームとか)。

それにしても、どこかへ行った土産といえば、みんな揃いもそろってチョコレート系になるよね。そうでなくても甘いものばかり。これはきっとその選択が最も無難だから、つまり、それを貰って嫌な顔をする人間はいないだろうということなのだろうが‥‥いるんだな。ここに。ダメな人間が。はい、人生半分損してるよねっていわれます。

今日、帰りの電車の中で、私の前に立っている女子高生と思しき人が、英語のノートを持って勉強していた。休み明けにテストでもあるのだろうか。それとも、この子は受験生で夏休み最後まで勉強に追われているのだろうか。

ちょっと失礼して、そのノートを横目で覗かせてもらった。中には「He will ~ when … で仮定法未来」だとか、「sure of~ で客観的 ~を希望する sure to do ~ で主観的 ~だと思う」みたいなことが書いてある。他にも、過去完了形だとか、仮定法で倒置が起こるだとか、いろいろ面倒な文法が細かくきれいにまとめられていた。きっと成績の良い真面目な子なんだろうなぁ。

ただ、見ていて、これは何だか言語学者のようなことやってるな、と思った。普通に英会話するとき、こんなの意識しないよな。英語ネイティブな人からみても異質に映るだろう。でも、これはその女子高生が悪いわけではない。日本の学校の英語教育のやり方がおかしいだけだ。

思えば私の学生時分も、英語といえば文法から入っていた。SVOとかSVOCというやつだ。確か中学英語は、読み物(reader)と文法(grammar)という2つの教科に分かれていたのだが、ぶっちゃけその後者の文法に関しては最早さっぱり思い出せない。覚えていることといえば、それこそSVOくらいなものだ。まぁ、それを覚えているだけ上等か。

そんな英語教育のせいか、日本人は英語ネイティブな人よりも綺麗な英文を書くことができるし、ある程度なら読むこともできる。ところが、聞くことや話すこと、つまり、会話するとなった場合に、全く駄目になる。学校で習ったような英語で話すと、形式張ってるというか、堅苦しく古臭いと感じられるらしい。

……なんて、女子高生のノートを覗き見しながらそんなことを思う不審者な私であった。

タイトルとURLをコピーしました