帰りの電車に日能研の貼り紙があった。有名中学の入試問題が出ているアレである。見つけては国語とか社会科とか、いつも結構悩む問題ばかりだが、今日の理科の問題は簡単だった。セミとミツバチとトンボとチョウの4種類の昆虫の頭部と羽根のアップの絵があって、それぞれを照合するというもの。また、触ると粉のようなものが指につくのはどの羽根か?というような問題もあった。
いつもの調子と違って、これは簡単過ぎない?そう思った直後、ああ、と思い直した。そう、これは今の子供に向けた問題である。そしておそらく、今の子供たちは、そういう野生の昆虫に触れるというような機会はあまりないだろう。そうなると、どの頭がどの昆虫で、その羽根はどれか、という問題は、経験ではなく、あくまで「理科」という教科の知識としてあるものなのだろう。
何しろ、カブトムシが死んだのを見て電池を交換しようとするとかそんな子供がいる時代である。そのへんの知識、というか感覚自体のズレがあるのかもしれない。なるほど、そうすると、この問題は難問かもしれない。何しろ経験にないものを言い当てなければならないのだから。仮に、幸運にもそれらの昆虫に出会ったことがあったとしても、その顔のドアップまで観察している子は少ないだろう。
私など、もう”虫と暮らしてきた”といってもいい状態である。そう、ナウシカである。風の谷で暮らしてきたのである‥‥いや、嘘です。まぁ、最近の子たちよりは虫に触れる機会は多かったはず。
そういえば、最近、ゴキブリと蚊以外の虫を見ない。実際は今もその辺にいるのかもしれないが、これも周囲の観察力が低下した為か、などと思ったり。