都筑卓司

確固とした価値がないのなら、何をやっても一緒でしょう。人が何に一番重い価値を見るかっていうと、それは人それぞれだったりするのよね。さらにいうなら、人が価値を見ているそれは、実は絶対的な価値ではない。
解… 価値は主観依存である。
都筑卓司さんが亡くなられたのが今年の7月だったとのこと。私が科学の世界に興味を持ったのも、実は藤子Fさんともう一人、この都筑さんの影響だったりする。高校生くらいのときだったか、都筑さんの書いたブルーバックス本を読んで、一気にそういう世界が面白いと思うようになった。
この間、店先で新装版のブルーバックスが並んでいて、都筑さん著のものが平積みされていた。手にとってカバーの折り返しを見ると、7月に逝去されたと記されていたので、そうだったのかと知った。ニュースなどで大きく扱われることもなかったしね。心にぽっかり穴があいたような感覚。月並みな表現でよくそういわれるけど、これを知ったときの私の感覚はまさにそれだった。
「10歳からの量子論」「10歳からの相対性理論」などをはじめ、量子論、量子力学、相対論から超常現象、宇宙論に至るまで、一般には難解な物理学方面の事情を、主に若い人向けの読み物としてすごくわかりやすい表現で書かれていた。個人の実績はよく存じ上げないけど、少なくとも中学生、高校生の頃の私には一番身近な物理学者だったといって良い。
その頃の本屋には大体ブルーバックスのコーナーが設けられていて、私は本屋へ行くたびに必ずそこへ行き、新刊を含め新しいのが出てないかチェックしていた。もし新しいのが追加されていて、その著者が都筑卓司であれば、私は迷うことなく買っていた。内容が面白いのは確定だから。そうして趣味も物理学とか宇宙とかそういう方面に傾倒していき、大学生になって宇宙論のホームページみたいなことを始めてしまうに至っている。
そういえば、最近そういう人、というか本に出会わないなと思った。単に私が読まなくなっているだけか。しかし「宇宙」という文字があれば何でも手にしてしまっていた大学生くらいの頃の気持ちが、最近はさっぱり失せてしまっていることに自分でも驚く。
これは、ひとつには、物理学や宇宙論といった方面の読み物は、高校生くらいまでに読んでいた内容から、ほぼずっと変わっていないからというのがある。数年でそうそう大きく動くような分野ではないのは承知しているが、新しい本を買って読んでも、正直ほぼ既に知っている内容なのである。極小のミクロから時空のゆらぎ状態からトンネル効果により宇宙が生まれ、急激にインフレーションし、相転移を経て、ゆるやかに膨張する今の宇宙に至っていると。こういう話は、まさに高校生までに都筑さんの著書をはじめとした物理学や宇宙論の啓蒙書で読了している。
まあ、それが覆るというような事態になったら、それはそれで大変なことなのだろうけどね。
さて、季節の変り目恒例の気胸の疑いっぽい胸の違和感が。

タイトルとURLをコピーしました