[コラム/雑記] 武力放棄をすべきか

海外で日本の同盟国(主にアメリカ)が関係する戦争が起こったとき、日本国内ではその現場に自衛隊を派遣するかどうかでいつも議論になる。そして多くの場合、それは武力行使になるから、憲法で禁止されているからダメーとなり、ではせめてもの支援ということでお金だけ出すというパターンに落ち着く。

しかし、それで国内世論の溜飲を下げることはできるものの、今度は国際社会から、日本は人を出さず、お金しか出さない国だという評価をされることになる。アメリカとかは表向きお金を出してもらえること自体は歓迎みたいな声明を出すのだけど、本音のところはわからない。まあきっと、日本には軍隊(自衛隊)があるのに、同盟国に軍事的支援をしてくれないのはどういうことなんだ?と思ってるに違いない。

そう、日本には自衛隊がある。が、これは建前としては軍隊ではないとしている。なぜなら、日本国憲法9条第2項で「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と謳っており、自衛隊が軍隊と認めてしまうと、この憲法に違反しているということになるからだ。

ただ、第2項のここだけ切り取ると、確かに軍隊を持ってはならないと読めるが、その前の第1項に「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」とあり、第2項は「前項の目的を達するため‥‥」という条件付きの条項となっている。つまり、国際紛争を解決する手段としてでなければ、軍隊を持ってもOK、とも解釈できるわけだ。

ただまぁ、アレですね。あくまで国内世論を気にするか、日本という国の国際的な評価を気にするか、ときの政権なり総理大臣がそのどちらを重視するか次第なのよね。政権を背負ってるのは議員であり、議員というのはなるべく国民の反感を買いたくない人たちなので、どうしても国内世論を重視して、自衛隊は海外に出したくないという方向に傾きがちなんだけど、その国内の世論が「国際貢献も大事では」という方向で形成できれば、自衛隊はもっと海外で活躍しやすくなるんだろうなとも。

ただ、いざ自衛隊が海外で活動する場合、そこで不測の事態があったらどうするかというのは、ちゃんと考えておく必要はある。目的が後方支援であったとしても、相手が攻撃してきたら当然身を守るために応戦する必要がある。その時点から日本も戦争の当事者になる。なので、それだけは絶対に避けるように行動する必要があるし、派遣先はそのようなことが絶対に発生しない地域に限定する必要がある。とはいえ、どこであっても100%ないとはいえないから、難しいのよね。

いっそ、自衛隊なんてない方が良いのか。

自衛隊がなければ、それを海外派遣することもできない。人が出せないのだから、お金で解決する国でよろしい、となる。これで海外からの評価が落ちることもないのか。いや、自衛隊がいなくても、現地に誰か人を出せはいわれ続けるんじゃないのか?

自衛隊がなければ、当事者となって戦争もできない。日本は本当に軍隊の存在しない国になり、他国侵略ができない。でも、いまどき日本が他国を侵略することなんてあるか?今さらそれをするメリットもないし、むしろ国際的な評価を下げるデメリットしかない。

自衛隊がなければ、日本は他国からみて脅威でなくなる。まあ、今は米軍が日本のあちこちに駐留してるので、それがいるうちはまだ侵略されるリスクは低いのだけど、もしアメリカの気が変わって軍を全部引き上げたら、日本を物理的に守るものが何もなくなるので侵略され放題の国になる。

果たして、それが日本にとって良い選択といえるのか。某隣国にとっては最上級の選択になることは確実だろうけどね。

タイトルとURLをコピーしました