[コラム/雑記] 情報操作

参議院選挙の特番をやっているとき、例のごとく話題の議員がスタジオに呼ばれ、そこで政策の議論を始める。そんな中で、自民党の鈴木宗男議員が、

「マスコミは、派閥だ派閥だというが、そんなものはこの選挙では関係ない。党が一体になってやっている。一体何処に派閥が動いているのか。マスコミのでっちあげだ」

といったようなことを云っていた。確かに、以前の自民党は多数を占める現橋本派が主導で党全体、ひいては政治を動かしてきたらしいが、今の小泉内閣にそんな風はあまりないように見える。小泉氏の改革に大派閥が反対してるのでは?というのは、今のところ憶測でしかない。これがマスコミによって、実しやかに報道されているから、ああ、派閥ってまだあるんだな、と、受け側も思う。まぁ、派閥自体はあるんでしょうけど。

この間、プロジェクトXで「広辞苑」の回をやった後、NHKが視聴者から強く抗議されたという。番組では、広辞苑の前の「辞苑」について全く触れられていなかった、というのだ。広辞苑は辞苑がもとになって作られたものであるはずなのに、それを無視して、広辞苑の作者がとても偉大で素晴らしいという風なまとめ方は言語道断というわけね。

もしこれが、番組制作陣も辞苑の存在を知っていて、あえてそれに触れなかったのだとしたら、そこに何か恣意的なものが働いたのではないかと勘ぐる。つまり、広辞苑の作者の偉大さをより強く印象づける、そういう効果を狙ってその前身を隠したのだとしたら、真実を伝えるべきドキュメンタリー番組としては失格だ。まあ、制作が「辞苑」の存在を知らなかったのだとしたら、それはそれで問題という気もするけども。

不確かな情報を事実であるかのように伝えるというのは印象操作だし、不都合な事実を伝えないというのは情報操作といえる。マスコミがそういうことを日常的にやっているとしたら、その報道をどこまで信頼したら良いのか。最早、まずマスコミは疑うべきというフェーズにあるのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました