格好良くなりたい、とは誰もが思う。さて、格好いい、とは一体どういうことなのか?男性なら、背は高く、顔もイケメン、頭も良ければいうことなしか。女性なら、脚はスラリと長く肌もすべすべ、出るところは出て、引っ込むところは引っ込む。そんなものも、最近の科学テクノロジーをもってすれば不可能ではなくなっている‥‥らしい。
遺伝子工学が世間で取りざたされ始めたのは、試験管ベビーの技術が確立され始めたころだったか、以来、人間は、古来からの神に似せられた高等種としての立場の影は限りなく薄くなってきている。天からの授かり物だったはずの命は、今では人の手で選択的に「造る」ことができるのだ。そして、その性別や形態までも、遺伝子操作によって操作できる日も、そう遠い未来ではないという。魚も天然物と養殖物があるように、将来、人間も、天然物と人工物が現れるだろうことは必須だ。そうなれば、みんながみんな「格好いい」人間になっていく‥‥のかもしれない‥‥。
ここで考えるべきなのは、人の持つべき価値観だ。「格好いい」のだから、そうなる過程は関係ない!格好いいことで幸せになれるなら、それに越したことはない!と考えるのか、自然、天然のまま、オーガニックが一番良い!と考えるのか。これらは、どちらが正しいとはいえないことで、人によって捉え方も様々だ。どんな理由があれ自然のまま良い、と考える人も理解できるし、それが可能で、やったら幸福になれるのならやった方がいい、というのも理解できる。
こうした傾向は、遺伝子工学などの分野に限らない。人の価値観そのものが、ここ数年で激変しているように感じている。タバコを吸うのは格好いい?金髪は格好いい?車でスピード出すのは格好いい?鼻にピアスするのは格好いい?体にタトゥー(入れ墨)をするのは格好いい?何が良くて何が悪いのか、そんなことさえ理解することが難しい社会。特に未成年の若者が、現代のこの社会の善悪判断に戸惑うのも無理はない。まさにその人の価値観次第で、場合によっては犯罪さえも良いものと考えてしまうような傾向すらあるのではと感じる。