ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
これは方丈記の冒頭の一節だ。そこに同じくあると思っている全てのものは皆、川の水と同様で、同じに見えても常に移り変わっていて、最初にそこにあったものは別物になっている、というようなことをいっている。これは、実は自分の体でさえそうである。新陳代謝で、1週間もすれば体の細胞自体はほぼ入れ替わっている。
昨夜、寝る前に「自分がなぜそこにいるのか」という疑問が唐突に湧いてきた。この自分の意識というのは一体何者なのか。なぜこの意識は私なのか。
私の意識が消えた世界はほぼ永遠で、むしろ意識は限定的な事象だ。にもかかわらず、私にとって私の意識は、それで全てである。それが終われば全て終わる。それでも、物質は宇宙のサイクルの中へ取り込まれ別の何かを形成すると思われる。
意識がリサイクルされるというのは仏教の思想だったか。他の宗教でもそんな考え方があったかも知れない。とにかく、もし宇宙の本質が物質でなく、非物質的な何かであれば、意識もやはりそこに表象する一つの事柄であり、それが消えても、再び同じものがどこかで甦るということもあるのかもしれない、とも思う。とは思いつつも、物質的には私の命はあと数十年。ほぼ永遠に存在するこの宇宙の時間の中で、私が生きるこの期間の意味とは何か。
もしかしたら、この現象世界は夢かもしれない。さらにもしかしたら、この夢は私が見ているのではなく、私ではない誰かの夢なのかもしれない。