[近況/日記] 終わり良ければ全て良し

今の上司のPCのデスクトップの壁紙がしばらく前から浜崎あゆみになっている。ファンなのか、最近の人気に乗じてるだけなのか。

同僚の女子社員がそれを見つけて、

「浜崎あゆみ、好きなんですか?」

するとその上司、

「うん」

そして女子社員、

「浜崎あゆみって整形してるんですよ」

それに対して上司、

「いいじゃん。終わり良ければ全て良し」

はぁ、そういうもんか。

まぁ、そんなことはどうでも良い。仕事の話、どうも仕様が二転三転する。

客がコロコロと仕様を変えてるのか、それとも営業やPMが客の要求を上手く汲み取れてなくて、話すたびに理解が変わっているのか。いずれにしろ、最終的につくるべきものが変わってるというのが事実で、そのシワ寄せは開発者にくる。困ったことだ。

開発側は、ものをつくる前に設計書を書く。それを書くには要求仕様が必要で、その要求を満たすように基本設計を書き、詳細設計を書く。詳細設計後に、実際にモノをつくりはじめるのだけど、要求仕様が変わると、それらの工程をまた最初からやり直しになる。部分的な手直しで済むレベルなら良いが、根本的な考え方とか、そもそも実現して欲しい機能がなかったり、逆に不要だったりすると、基本設計を一から書き直すことになる。つまり、ここ数ヶ月ずっとそれを繰り返してる状態なのよね。どんどん無駄な工数が消費されていく。この先この会社大丈夫なのかね?

というわけで、やっぱり転職したいなぁって話になると。何というか、こういう受注型の開発もモノによっては面白いのかもしれないけど、今のところそれが面白いと思えたことがなく、どうせならパッケージ製品をつくるみたいなのもやってみたい。仕様も設計も全部自分で提案して、売り出すの。売れなかったら大損失だが、それが売れたらたら面白いよね。やってやった感あるよね。まぁ、まだまだそんな経験も技術力もないんですが。

そういえば、壁紙が浜崎あゆみの上司、以前ワンダースワンの開発の話をしてたけど、アレどうなったんだろう。ゲームの開発でも良いかもなとも思い。まあそれは、少なくとも今の会社の中では絶対無理だろうけど。

タイトルとURLをコピーしました