最近、イチローが打たなくなったという。そりゃ、以前のような毎試合安打続けてたら、2、3試合ヒットがないだけでもそう見えるかもしれんけど。何となくだけど、イチロー、最近打ち方変えてないかい。今までゴロで堅実なヒット打ってたけど、最近、内野の頭を越して外野へ飛ばそうとしているような?
っていう野球シロウトの感想を披露したところで。
niftyから、7月から音楽著作物が堂々と配信できるようになったよ、という知らせが来た。ただし、有料で。7月から、JASRACに一定の料金を支払えば、JASRACに登録されている音楽著作物は配信できるのだそうだ。逆にいえば、金を払わないと音楽配信は違法になる、と。ネットで配信できる形態は、生のままだとWAVE形式、MP3形式、あとRealPlayerやQTなどの形式もあるだろう。それらに料金が発生するのは、まぁ理解できる。だって、まんまコピーだもんね。
問題はSMF形式、つまりMIDIでの配信である。これにも料金が発生するのだという。SMFのデータを作る作業、というのは、ただのコピーではない。いわゆる耳コピの場合、一応、元のメロディはあるものの、データ作成としては一からの作業だ。一般にいうデータコピーとは性格が違う。それでもコピーとしてみなされるらしい。要は、メロディラインが原曲と同じ、または近しいものである場合、そのデータの作成方法を問わず著作権法の対象になるという話のようだ。
音楽以外だとどうだろうか。例えば小説の場合、ある作家が、別の作家の作品を読んで、その作品のストーリーをそのまま流用して登場人物だけ変えたような作品を書いたら、それは著作権侵害かもしれない。では、作品にインスピレーションを受けて、ストーリーはオリジナルにしながら、舞台や世界観をだけ流用したら、それは著作権侵害になるだろうか。
漫画やアニメもそう。よく同人誌などでは二次創作として、原作漫画やアニメのキャラをモチーフにしていろいろアレンジしたものが描かれていたりするが、あれは著作権侵害にはなるのだろうか。
様々なコンテンツがデジタル化してコピーが容易になってるので、法律に触れるかどうかの線引きもケースバイケースになっているという気がする。音楽も、小説も、漫画やアニメも、厳密にやってしまうと非常に窮屈になるから、ある程度グレーゾーンを許してるというのが現状なのだろうと思う。何となく、原作者が何もいわなければ、とりあえず許されるが、原作者から権利の主張があれば直ちに対応する必要がある、みたいな空気感なのかなと。
とにかく、これはオリジナルの作者に被害が出ない形で運用されることが一番大事なんでしょうね。