[近況/日記] 人間という動物

GWなのにずっと大雨。ちょっと車で遠出するつもりだったんだけど、やめた。

CSでNHK『映像の世紀』の再放送してるのを見てるのだけど、改めて凄まじい映像ばっかりで、こんなのよく放送できたなぁと思うようなものも結構ある。ちなみに、『映像の世紀』というのは、1995年にNHKで米ABCと共同制作され、Nスペとして放送された歴史ドキュメンタリー番組で、主に第二次大戦前から戦後までの映像として残っているものを再編集された番組である。

これ、今だったらR18ぐらいの指定になるんじゃないかと思えるような、いわゆるグロ映像もあるのだけど、そういう制約を超えて、現実にあった歴史なんだから、これはこういうこととして理解しないといけないということなのか。

思ったのは、基本的に人間は平等じゃないんだなということ。人間社会の道徳では人間という同じ生物種の下で、その身分なり権利なりの平等が形式上は謳われているわけだけど、現実はそんなことはない。生まれた国や家、その場所や時期によっても人生がイージーになるかハードになるかがほぼ決まってくる。

確かに、人類みな平等という約束事というか前提が崩れると人間社会はおそらく崩壊する。人間が人間でないとすると、人間以外の動物ということになるので、それは犬や猫と同じ扱いをしても良いという話になる。当然、その存在や命の優先度も一段低く扱われるよね。そしてその分け隔てをする理由が合理的であることはまずない。裏を返せば、誰でもその犬猫になる可能性が出てくるということ。誰もそうはなりたくないし、その可能性を孕みたくもないので、まずは人はみな平等であると前提する必要がある。形式上はそうであっても、実際はやっぱり不平等。戦時中の極端に悲惨な映像を見てると改めて思うのだ。

アウシュビッツの強制収容所の様子とか、戦時中の兵隊がゴミのように扱われてる様子とか見てると、この人たちはもう人扱いされてないなと。占領された国や植民地の住民も人間じゃない。奴隷も人間じゃない。敵兵も捕虜も人間じゃない。戦時中はそれが明らかだけど、非戦時下の今でもそういう感覚というのはどこかにあると思う。そうでなければあんなことはできない。

戦争という非常事態で精神状態が異常になるのではなく、本性として競合する相手を貶めたいという精神は存在していて、その部分が戦争という事態を言い訳にして露呈してくる。そこを理性で抑え込んでるのが平和な社会ってことなのかなと。結局、理性は人間の本性である暴力性のブレーキなのだ。

そして平和や平等を理想とした社会がさらに発展してくれば、そのブレーキはかかりっぱなしということになる。その意味で、現代社会は過剰な理性によって抑圧されているともいえるのであり、そのストレスが溜まりに溜まって様々な綻びが生じ始めるというのは、実は当然の成り行きなのかもしれない。そして、そのストレスはあらゆる犯罪の遠因にもなり、それが民族や国家にまで波及するとテロリズムや戦争にまで発展することになる。

こうしてみると、人が歴史的に戦争を繰り返してきたのも、いってみればプレートに歪が溜まって定期的に地震が起こるという、あのメカニズムに似たものがあるんじゃないかとさえ思えてくる。犯罪や戦争が発生すること自体を否定するのではなく、そういうものだと理解して、ではそれを防ぐにはどうするかという対策をとることはできるか。このことが機械である人間、自然である人間に起こるべくして起こっていることだとするなら無駄な足掻きか。そこは知性を持った動物である意地を見せて、自然現象であるところの犯罪や戦争を抑止することもできるか。ありがちな表現すると、運命に抗うことができるか、という話になるのかもしれない。

そもそも、人間が人間でないものと区別される理由って、実のところ何もない。結局、そのへんの自然にある物質から構成される物体であるという点において、人間も犬も猫も石っころも変わらないのであり、人間の構造がそう動くようにできている機械であるかもしれないけど、それも万物に平等な自然法則に従って動いているだけなのであり、石を上に投げたら下へ落ちてくるのと同じ自然法則に従っているだけなのである。

それで悟った。人間は人間としてみな平等なのではなく、自然の存在全てがその構造物であるということにおいて平等なのだ。不平等というのは、人間は遍く獣や虫けらと同じ動物なのに、そうではないもっと高等な存在であると考えることによって生まれた、いわばエゴのような概念といえるのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました