スティーブン・スピルバーグの最新作『A.I.』を観てきました。
まずは良く出来た話だと思ったけど、あれに何かのメッセージが込められているのだとすれば、ラストの意味がイマイチ分からなかった。あえて言うなら、人間はかけがえのない存在、てことかな。ちょっと違うか。
内容についてあまり書くとネタバレしてしまうので、以下は私がも~んと思ったこと。
人間とロボット。何が違うのか?人間も有機物でできたロボットだと考えるなら、その両者の本質的な違いはない、という考え方もできる。有機体でなければ感情が生まれない、なんてのは、有機体である私たちの勝手な思い込みでありエゴではないか。自分たちが特別だと思いたい、自己主張したい、自分という存在に他にはない意味を与えたい、そんな願望と固執が、ロボットに感情があるわけがない、と思い込む一因になっているのだ、と。
有機体でなければ、感情、心、愛、そういうものは実現しない。本当にそうなのか?では、有機体である私たちが”心”だ”愛”だといっているそれは一体何なのか?折角こういうテーマの映画なんだから、内容でもそこまで踏み込んで欲しかった。
というのが、私の正直な感想でした。まぁそこまでハードにしちゃうと一般ウケしないか。あくまでエンタメ重視のハリウッド映画ってことですかね。
あ、FF X 買いました。発売日、昨日だったわ。てことで、これから数日、私はゲームオタクになりマス。
A.I. - Wikipedia