アマゾン・キンドル

アマゾンが日本で年内にも電子書籍事業に参入か
(japan.cnet.com)
日本での電子書籍市場は低迷してますが、
このビジネスモデル自体は悪くないと思うんですよね。
今の日本で電子書籍の端末として使われているのは
主にまずiPhoneやAndroidのスマートフォンで
次にiPadなどのタブレット端末ということになると思うんだけど、
どちらも書籍リーダとしてはあまり受けてない。
それはなぜか?
液晶では読みづらいとか、購入手続きが面倒とか、
流行らない理由は言い出せばいろいろあると思うんだけど
私が思うに、一番は品揃えだと思うんですよね。
確かに、配信サイトが用意している点数は3万とか5万とか
その数字だけみれば多いように感じるけど、
いざ検索してみると、肝心の欲しい本がその中にない。
というか、電子書籍化されていないんですね。
この調子で2、3件もハズせば、大抵の人は
「電子書籍なんてこんなもんか」と見限ってしまうわけで。
逆に、この点さえ解決できれば
電子書籍の配信というのは流行って良いサービスだと思う。
で、件のAmazonさんがどこまでやるかですね。
Amazonでの紙媒体の書籍の検索は、ほぼハズレなしです。
欲しいと思った本は大体ヒットする。
そこで購入手続きをすれば、およそ翌日くらいに
手元に本が届くわけで、それでもわりとスゴイ話なんだけど
そのままその端末上にダウンロードしてすぐに読める!
ということになれば、それもある種革命だと思うんですよね。
これが可能になるかどうかは、
日本の出版社とAmazonがどこまでネゴれるかだと思う。
その専用端末である「Kindle Fire」はAndroid端末みたいだけど
他にも汎用的なAndroid端末やらiPadやらある市場に
Amazonの本を読む専用端末とか投入して売れるのか?
普通に売れば、まず売れないでしょうね。
ただ、価格を思いっきり下げれば勝機はあると思う。
端末の原価は2万円強くらいとのことだけど、
これを1万円を切る価格にしちゃうとかね。
価格を下げる分は機能を思いっきり限定しても良いと思う。
Kindleが他の汎用端末と違うのは、
Amazonとその他の端末メーカーのビジネスモデルの違いで、
スマホやタブレットメーカーはそのハードを売るのが目的だけど、
Amazonはそのハードを通してコンテンツを売るのが目的。
要は、ハードの赤字をコンテンツの黒字で埋められれば良い。
ハードは原価割れしてもいいから安価にして、
その分コンテンツ売りに注力するというビジネスモデルは
PSやWii、DSなどのゲームハードのそれと同じだと思う。
Amazonはコンテンツを売る仕組みを既に持ってますよね。
そのユーザは日本でもかなり多い。
手元に本がなくても、Kindleさえ持ち歩いていれば
いつでもAmazonで検索して読みたい本をみつけてもらって、
その場で買ってもらうという売り方。
例えば、プレミアム会員にはKindleを半額にするくらいしても、
すぐ黒字がとれるという気がするんですがね?
折角Androidなんだから、売るのは本だけじゃなくても良くて
ゲーム配信してもいいし、得意の必殺「おすすめ商品」とか
奥義「ほかの人はこんなのも買ってます」戦法とか使えば
家電とか衣料品とかもついでに売れるんじゃないか。
とにかく、Kindleが成功するか凹むかは
そこで扱う本の品揃えと、端末の価格が勝負どころだと思う。
ただ、これが本当に流行ると、既存の本屋は涙目ですね。

コメント

  1. はる より:

    海の向こうのキンドルはネットの接続料金が無料らしい
    WEBページも見れることから日本でも接続料無料で売られるなら、それだけでも買いかな

  2. 月影 より:

    接続無料は良いですね。広告なしなら尚良い。
    Amazonはインフラを持ってないので、ドコモかauかどこかの回線を使うことになると思いますが、そのへんどう工面するか。

タイトルとURLをコピーしました