マリナーズ、よもやの2連敗。まぁ、相手が相手ということか。
しかし、イチローは、ヤンキースからも敬遠されちゃうのね。あの実績を見れば、それも自然な行為なのだろう。やはり、実績が確実に評価に繋がっていると。
さて、久々に仕事の話でも。
最近、ITといえば、すっかりWebの話題ばかりになってる。そして、その波は確実に地図業界にも打ち寄せている。私はここ2年ほど、GIS(地図情報システム)の仕事をやってきているのだが、GISをWebで、というのは今はもう当たり前の話になりつつあるよね。
うちでは、とにかくGISの自社標準化が推進されていて、既にあるGISの会社や地図会社とアライアンスしてまた初めての業界入りを果たそうとしている。既に先行している会社がある以上、どうしてもうちは不利だと思うのだが、しかし、確実に売れ筋になるだろうところを狙うのは、堅実な日本の会社といったところかもしれない。
ということで、私のところにもWebGISの話が降って来る。Webといっても、うちの場合いまのところWindows上で動くシステムしかやってないので、その資産を活かすとしたら、自ずとActiveX、COM、ASPあたりのアーキティクチャになる。しかし、別事業部ではゲームボーイなどにのせるGISなんかも考えているらしいし、はたまた別事業部ではFOMA(フォーマ)というのを軌道に乗せようと、付加価値としてのGIS機能を盛り込もうとしている。
そうなってくると、環境や言語も新分野のものが求められる。最近“C#(シーシャープ)”なる言語の存在を知ったのだが、ざっとガイドラインを見た感じ、Javaそのものだった。いわゆるオブジェクト指向言語というやつね。今後こんな形の言語が流行るということなのだろうか。