[近況/日記] アポイントメント商法

「お電話です。」
「え、誰から?」
「佐々木さん、とかいってましたけど…」
「どちらの?」
「いや、分からないんですが、何でも早急にとのことで…」

勤務中に誰だ?と思いながらも、早急というのだから、とりあえず出てみる。

「あ、XXさんですか?」
「はい。」
「ジャパンコミュニケーションですけど、以前お約束されてから何もご連絡がないのですが、どうされたんですか?」
「え、約束?」

そんなもの、した覚えはない。そもそもジャパンコミュニケーションって何だ?

「あ、あの、何のことですか?」
「私、ジャパンコミュニケーションのものですが、お約束を守って頂かないと、こちらも終われないんですよ。」

そういえば以前、会社にいつもの勧誘電話がかかってきて、はいはいと適当に答えて電話を切ったことがあった。そうだ、あれだ。まいったな、ナンバーディスプレイ、家につけてもあまり意味ないのか。いや、最低家にかかってくる分は防げるか。

調べてみたら、こういうのを「アポイントメント商法」というらしい。20歳台くらいで、定職について、お金が自由に使えるようになりはじめたくらいの人をターゲットにして、手当たり次第に電話やらDMやらをしているらしい。

今回の「ジャパンコミュニケーション」だが、何でも、ローンを使ったことがあって、トラブルが無かった人が、いろいろな買い物やアミューズメントを有利に楽しめるカードとやら配っている、とか何とか。そのカードを本人に「手渡し」しなければ、自分たちの役目は終わらないのだという。

知らんわ。

これ、明らかにその類(たぐい)だろう。何が早急だよ。いい加減にして欲しい。そう、最近の勧誘電話は「その類のものでないことを誤解されないように」などとわざわざいってくるところもあると。そんなの「その類です」といっているようなものだ。大体、職場の業務電話番号(代表ではない番号)に、社員でも協力会社でもない奴がダイヤルインしてくること自体「私は怪しい者です」と名乗っているのと同じである。

覚えのない人から会社にかかってきたら、今後は居留守かな。でも何べんもかかってくるようだと、さすがに通報とかした方が良いだろうか。

アポイントメント商法 - Wikipedia
タイトルとURLをコピーしました