世の中では校内いじめが問題になっているようで。これはいつの時代にもある問題だし、いつまでたっても解決しないし、何をやってもなくならないものだなと。というわけで、精神科医でも臨床心理士でもないシロウトの私が、なぜ人が人をいじめようと思うのか、なぜ人が人にいじめられるのかということについて考えてみる、というのが今回のお題。
まず何をするにも動機は必要である。なぜ、人は人をいじめようと思うのか。相手に気に入らないところがあるから?当然そうなんだろう。いじめる相手について、何か気に入らないことがある。それは必要条件のように思われる。
では、どういうことが気に入らないと思えるのか。人が人を気に入らないと思う理由は、大きく2種類あるように思う。ひとつは、その人が自分より劣っていることによる軽蔑、卑下、忌避といった感情によるもの。もうひとつは、その人が自分より勝っていることによる嫉妬、劣等感、僻みといった感情によるもの。
前者に当てはまる人物の特徴としては、見た目が悪い。頭が悪い。背が低い。ブサイク。デブ。臭い。行動が変。無駄が多い。運動神経が鈍い。服のセンスが悪い。貧乏。付き合いが悪い。などなど。
後者に当てはまる人物の特徴としては、見た目が良い。頭が良い。背が高い。イケメン。美人。スタイルが良い。無駄が少ない。運動神経が良い。服のセンスが良い。金持ち。人当たりが良い。などなど。
これらの特徴は真逆であり、それはどちらもいじめの対象となり得るということは、本質的に上記を理由に気に入らない人とはならないような気がしてくる。もちろん、デブをバカにしたり、頭が良いことに嫉妬したりでいじめることはあるのかもしれないが、何となくそれらは副次的な理由であるようにも思う。もっと本質的に「こいつはいじめてやりたい」と思う強い理由がないと、社会問題になるほどの継続的かつ陰湿ないじめには発展しないのではないか。
では、感情論ではなく、物質的な利益を求めていじめる、という方向はどうだろうか。人をいじめることによって、いじめる人間に何か利益がある場合はどうか。例えば、いじめる相手が金持ちだったら、そいつからお金を巻き上げることができるかもしれない。ただ、その相手が自分よりケンカが強かったり、立場的に強かったりすると、いじめようとしても反撃を食らって終わる。なので、この場合の相手は、物理的に、または社会的に自分より弱い者である必要がある。
ただ、その相手が金持ちの場合、社会的には自分より強い可能性が高い。この際、お金さえ取れれば何でも良いので、その相手が貧乏であっても問題ない。借金させるなり親のお金を盗ませるなりすれば解決である。
また、いじめる相手は、精神的に弱いことも条件だろう。ふつうの人に「金を出せ」といったところで、大抵は拒否される。暴力に訴えてたところで学校や警察に通報されて終わる。ただ、「金を出せ」という脅しに素直に応じるほど精神的に弱い人間というのもそうそういない。そういう場合は、相手の精神を弱くする工作をする。弱みをつくる、或いはその相手の弱みを握るといった事前準備をするということだ。その弱みを暴露されたくなければ、素直にいうことを聞け、金を出せ、となる。
次に、いじめの構図ということを考えてみる。大抵の場合、いじめは 1人 vs 1人 ではなく、いじめる側が複数人で、多人数 vs 1人となるケースがほとんどだろう。つまり、いじめ側1人ではいじめは成立せず、その首謀者に賛同する取り巻き複数人を揃えてはじめていじめの構図が完成する。
そうなるためには、いじめの首謀者にはある一定の力かカリスマ必要になる。といえど、人をいじめようという人間にカリスマがあることは稀だと思うので、物理的に強い(ケンカが強い)か、人をいいくるめるだけの悪知恵が働くか、または親の威光を利用するか、などになると思われる。
多人数 vs 1人 となる流れを考えると、いじめる側のグループに特定の首謀者がいないケースもあるかもしれない。それは、もともといじめられる1人も含めて、全員同じグループの人間であったが、あるときその1人が、何等かの理由でその1人を除くグループ全員からみて気に入らない存在になってしまうケースだ。この場合は、最初から多人数側が全員いじめる側になっている。ただ、その場合でも、そのグループでひとつ抜けた力を持つ者、リーダー的な人間がいれば、その人が首謀者の形になることもあるかもしれない。
さて、整理しよう。
- いじめられる者は、いじめる者からみて気に入らない点がある。
- いじめられる者は、いじめる者に何らかの利益をもたらす要素がある。
- いじめられる者は、いじめる者に何らかの弱みを握られている。
- いじめられる者は1人で、いじめる者は複数人である。
これらの条件のいずれかが満たされているといじめが発生する可能性があり、満たす条件が多いほどその可能性は高くなる。と、考えるなら、これら条件を満たさないような環境を整えれば、いじめは発生しないということができる。
思うに、1、2、3 は、いじめられる本人だけの努力ではどうしようもない気がする。ただ、4番めの条件は何とかなりそうではないか。即ち、いじめられる者1人にならないこと。もし、自分がいじめられていることを自覚し悩み始めたら、誰でもいいので他の誰かに相談すること。月並みだが、それが最も簡単な解決方法だろう。
これだけ書いて、結局ありきたりな結論しか出てこなかった。では、いじめられてる人は何で他の人に相談しないのだろう、ということが問題になってくるのだが。関係ない人に心配をかけたくないとか、自分がそうした目にあっていることを知られたくないみたいなプライドでもあるのか。いずれにしろ、ここからは本人の気持ちの問題なのよね。