雑記(7月号)

湿度が高過ぎ。何かもう泳いでる感じ。
○中国人
最近、中国人らしき人をよく見ます。
いや、以前からだけど、以前にも増して多い感じ。
コンビニや定食屋とかの店員も中国人だし、
都内とか、そのへん歩いてる東洋人の半分くらいは
日本人じゃなくて中国人なんじゃね?って思ってしまう。
どうやらビザの発行条件が緩和されたということだし、
これからさらに増えるんだろうなぁ。
中華人民共和国日本自治区になるぞ?という話も
笑い話じゃない気がしてきた。
○RAKUTEN
三木谷さんとこの社内公用語が英語になるらしい。
それって、社内の会議とか打合せとか英語でやるってこと?
社員の多くが日本人じゃないということなら
まぁそれも良いのかもしれないんだけど、
そうじゃない場合、逆に仕事の効率が落ちないんだろうか。
楽天だけじゃなく、ユニクロとかもそんなこといってたし
今後そういう風潮になっていくのかな?
ところで、個人的に前からずっと思ってたんだけど、
それなら“楽天”って名前はどうなんだ?
最近、楽天向けのシステムをつくることがあったんだけど、
楽天API用の構造体に“rakutenRecord”とかネーミングしながら
ダサイなぁコレ…とか思ったり。。
そうだ、C言語が公用語ではダメですか。
○誰かのせい
トヨタ車の急加速事故原因は運転ミスの可能性
(jp.wsj.com)
GMや米車メーカーも何となく回復基調が見えてきたし
潮が引いたところで、事態収拾ってことですかね。
「ブレーキの使用形跡なし」、「エンジンのスロットル全開」って
運転ミスの可能性というか、どう見ても運転ミスじゃないですか。
この件に限らず、またこの国に限らずだけど、
人って、自分の不幸をまず他人のせいにしたがるよね。
トヨタの話じゃないんだけど、今日、とある定食屋で
店員に烈火のごとく文句をいってた客がいたんだけど、
何をそんなに怒ってるのかと聞き耳立ててみたら、
どうも食券の自販機の表示がわかりづらい!と怒ってる様子。
どうやら、ボタンを押し間違えて別のメニューが出てきて
お客さんお怒りモードのようで。
そりゃ万人にわかりやすい操作性じゃないかもしれないけど、
多くの客はそれで間違えないわけだから
この場合、8~9割方は押し間違えたアナタが悪いんでしょう。
自動車も、アクセルとブレーキを踏み間違えて事故るのは
多分メーカーのせいじゃない。
○Linux
個人の趣味では使ったこともあるOSだったけど、
今回、初めて本格的に仕事でLinuxのC++開発をしてます。
LinuxとかUNIX系OSといえば、ターミナルやPOSIXで
シェル操作とかするイメージだったんですが、
最近のX Windowのデスクトップはとてもキレイです。
私が使ってるのはGNOMEなんですが、
Windowsっぽい操作性でもフリーズとは無縁な感じというか
いろいろな動作が非常に軽いのが良い。
ちなみに、アプリが異常終了するときも
エラーダイアログとか一切出ないで、サクッと消えます!?
いやまぁ、それもどうなんだ?とは思いますが
あのOKボタンを押して強制終了するしかないダイアログって、
とても悔しい気分を掻き立てられるでしょ。
ちなみに、セキュリティ面でSELinuxがちょっとウザイけど、
最近はWindowsもUACが入って面倒くささは張ってきてるので
開発環境としては、むしろLinuxの方が操作性が良いかも。
ただ、マルチメディアの扱いは、Linuxじゃ弱い感じ。
てことで、個人PCのOSはやっぱり当面Windowsです。
いや、何よりニコ動が見えないとダメでしょう。そこは譲れん。
○あのしぐさ
女性が前を歩いてるとき、よく尻を撫でてるんです。
いや、違うよ。私が撫でてるんじゃないですよ。
その女性が。自分の尻を。
これが一人二人じゃなく、結構そういう人が多い。
多分、短いスカートがフワーッとなってアレなことになるのを
無意識に防御してるんだろうと思うんですけど。
でもこれが、スカートじゃないジーンズとかな人も、
結構同様なしぐさをするのよね。
あれって、癖になってるんだろうな。
夏場になると、女性は、見せたいのか見られたくないのか、
どっちなんだ?と問い詰めたくなる装いになるんだけど
とりあえず、風とかでアレな状態になるのがイヤなら、
最初から長めなスカートかズボンでもはけば良いのにね。
つまらんけど。
○新横は産経人気?
新横浜駅のNEWDAYSで、
どうも最近、産経新聞だけが売り切れてることが多い。
朝日とか読売とか他紙はたっぷりあるのに。
産経の人気が高いのか、置いてる部数が他紙より少ないのか。
でも、都内の駅に出ると産経も他紙も同じだけ置いてるんです。
新横の人は、産経をよく読むのかも?
別に、ひなちゃんが読みたいわけじゃないんだからねッ!

タイトルとURLをコピーしました