コピーライト

パヒュームといえば
昔、ワンダーパヒュームっていう馬がいたよね。
オリジナルとコピー。
オリジナルというのは本物で、コピーは偽者である、
というのは世間の大概の見解でありましょう。
世の中が高度情報化社会などと呼ばれ始めて久しいけど、
大量の情報が流れやすくなったということは、
大量の情報をコピーすることが容易になった、ということ。
コピーというのは、もともとは
同じ情報を多くの人の間で共有する為のものだと思うんだけど、
近年は、オリジナルをただコピーするのではなく、
何か別の情報を付加して別の見せ方をしてみる、
という文化が台頭してきてます。
アレンジですな。
そうなると、オリジナルはありつつも
オリジナルとはまた別のものになること多々で、
そうなると、コピーというよりは
それもひとつの創作として新たなオリジナルになる、
ということになるんだろうと。
それじゃ元々のオリジナルの作者が報われないじゃないか。
アレンジするならオリジナル作者に許可を取れ。
許可をとって、それで仮に売りがあるとするなら、
そのオリジナル作者にも見返りがあるべき。
ということで、著作権、販権の問題がうるさく叫ばれると。
このへんの話はどうも分かりにくい。
そもそも、オリジナル作者の定義とは何か。
そりゃ最初にその商品なり作品をつくった人だろ。
でも、その人だって、それをゼロから作ったわけじゃない。
それも何か別のモノからヒントを得て、
それを組み合わせたり形を変えてみたりした結果、
新たに別のモノが生まれてくる、てことなんすよね。
それだってアレンジ作品。
これも何度か書いたと思うんだけど、
人間は、無から何か新しいものを生み出すことはできない。
何かをつくるには材料が必要。
それは物理的なものばかりじゃなくて、
思想や想像の中のものだって同じです。
どんなものすごいモンスターを想像しようとしても、
それはどこかで見たことのあるモノの組み合わせになるし、
見たことのないものは、そこに入ってこない。
音楽や映像なんかも同じ。
どこかで聞いたことがあるなー、パクリじゃね?
という議論も、どこまでがパクリで、
どこからが新しいものになるのか、
という線引きは、やろうとすると結構むずかしい。
まぁ、あからさまに同じメロディーだったり
全く同じフレーズだったりすることもあって、
そういうのに反応するのは仕方ないとは思うけど。
曲の一部が別のアノ曲に似ているとか、
この単語はあの詩にもあったぞ、
程度のものに目くじら立てるのは、
子供の言い掛かりレベルじゃないのかと。
私はね、
そんなものにわざわざ線引きしなくて良いと思うんです。
オリジナル作者は、
自分の作品に一定の価値をみてるわけですよね。
それを良しと思って発表するなり商品化するなりしている。
それと同じもの、或いは近いものを別の誰かがつくっても、
自分がオリジナルだと思ってるなら、それで良いじゃないの。
こちらがオリジナルだと認められているなら、
コピーは永遠の二番手であって、一番のプレミアは揺るがない。
コピーの側が「いやオレの方が一番だ」と主張するようなら
そこは感情論としてはまぁケンカしても良いと思うんだけど、
「ふうん、必死だな」程度にあしらう方が数段クールである。
というより、そういう二番手はあまりいなくないですか。
コピー、アレンジサイドは、
ちゃんとその元となったオリジナルがあることを認識していて、
自分はそれをコピーしている、アレンジしているんだ
という立場を結構わきまえていると思う。
(特許とかはえげつないみたいだけどネ。)
そういえば以前、三谷幸喜が何かの番組のトークで、
「古畑任三郎は、コロンボのパクリです!」
とスパッと言い切ってたのは、むしろ清々しかった。
とはいえ、著作権が泥臭い商売に絡むと、
コピーするならオリジナルの権利者にちゃんと金払えや
という話になって、結局そこが肝なんだろうけどね。
あー、念のため。
同じコピーでも、創作物とか作品ではなく、
有料ソフトの無断コピー使用とか、
CDやDVDなんかのコピー再販とか、
全く同等のものをタダ利用するのは犯罪。
上の話は、オリジナル作品と
それを題材にしたコピー、アレンジ作品の話ってことで。
いや、動画共有サイトが楽しいのです。
公共に流すものとしては絶対つくられない映像が多いし、
そういう媒体がなければ
おそらくずっと誰も知らないままだろうモノが世に出ている、
という面白さですよ。
こういう草の根の楽しみや情報を不特定多数に広げる
という試行は、かなり当たってると思うな。

コメント

  1. ぬたっち より:

    僕も常々月影さんと同じ事を感じています。
    今僕が気にいって見てる動画(ニコ動)にドリキャスの「シェンムー」のプレイ動画なんです。
    ご存知かもしれませんが、このゲームは大傑作にもかかわらずセガがハード撤退表明した後ということもあって、全然売れず、ストーリーも未完のまま。
    この動画に寄せられるコメントは絶賛の嵐で、経験者は「押入れからドリキャスを出してこよう」「是非続編を!」、未経験者は「大昔にこんなゲームが出てたのか。是非やりたい」と。
    所謂著作権に違反しながらも、こういうケースでは明らかに著作権者に大きなメリットを与えているわけで、SCEなんかもPS3でyoutubeにアップロードできるようにするなんてことを言い出した。
    しかもこういう動画はうp主のクリエイティビティーが発揮されているものが多く、非常に健全だと言えます。
    そして一方で、著作権だけ出なく著作権者のビジネスチャンスを堂々と奪う違法コピーも出回ってる訳で、しかも、それを取り締まろうとしたら、堂々と“法的根拠”っぽいものを持ち出してそれはならん!と言うヤカラがいる…。
    いやいや、Winny自体違法!ってやっちゃえよ!…などと思います。
    Winny作者の金子氏だって「IT化ってことはこういうことですよ。とっとと法整備なさいよ」って言いたかったんだろうし。

  2. RORO より:

    シェンムーのプレイ動画に心魅かれたROROでごぜぇやす。
    アレンジ動画ってのは、ある意味、感想みたいなものかなぁと。
    オリジナルの作品を見て、私ならこういう解釈なり、こういう考えが浮かんだってのを、文字にしたら伝わりづらいから、実際作っちゃえってやつですかなぁ。
    その昔、Windows95が発表されて、インターネットが普及したときから、既に同様の問題ってのは言われ続けていて、私も、CD-Rで音楽CDが作れるって知ったときには、おいおい、こりゃビルゲイツ逮捕もんじゃねぇか?と思った物です。
    益と害があって、益が上回っていれば、問題ないのでしょうが、害が上回ると、取締りの対象になるのでしょうね。
    車でもそうですが、スピード違反は、つかまるとは限らないが、つかまる可能性はあるわけですなぁ。

  3. 月影 より:

    ニコ動とかYouTubeなんかで映像みて、「これ面白そうだな」と思ったら、その人は買うんですよね。DVDなりゲームなり。その映像に興味なければ、そもそもその元の商品も買ってない。ぬたっちさんのおっしゃるように、もともと知らなかったけど、動画共有でみたら興味が沸いてきた、というケースは多かろうと思います。
    著作権者や販権者の営業妨害というより、むしろ販促の効果がある場合の方が多いんじゃないか。
    なので、市場サイドは結構黙認してて、やいや言ってるのは、その権利自体の取り扱いや管理を商売にしている人たちが多いんじゃないかなと。(まぁあとは、ホントに自己主張の強い作者とか。)
    スピード違反というのはそうかもですね。50キロ制限の道を60キロ程度で走ってるのを見られても特にお咎めはない(ことが多い)けど、100キロオーバーとかで走ってるところを見られたらほぼ捕まります。200キロにもなれば、道交法違反だけでなく殺人未遂罪もつきます(轢いちゃったら、多分、殺人罪)。
    著作物や無形商品(映像、音楽やソフトとか)のコピーやアレンジというのも、60キロ程度の運用(動画共有に流すまで、商売はしない、などの線引きがある)ならOKだけど、100キロオーバー(二次利用の動画に視聴料を取るとか、海賊DVDにして再販するとか)になると捕まる、とか。
    でも最近、TV放送を動画共有に流してた人が捕まってましたね。それで誰が得をする(損をする)んだろうなぁ。

  4. RORO より:

    テレビ放送の共有でややこしいのは、出演者(俳優)とかですかねぇ。
    肖像権がらみ。
    損をする人といえば、そういう共有が増えると
    広告料が減ったり、事務所収入が減ったりとか・・・。

タイトルとURLをコピーしました