解けない問題

いろいろな哲学問題を考えていると、
「この問題には正しい答えがあるのだろうか」
と思うことがあります。
答えはあるのだろうけど、
それが正しいといえるかどうかはわからない、
というのが、実際のところではないか。
では、答えがない問題、
決して解けない問題というのはあるだろうか。
問題がそこにある以上は、
その答えは必ずあると考えるべきか、
問題だけはあるが、答えはない
(或いは永遠に見つけることができない)
ということもあるのかもしれない。。
言葉で、つまり論理で何か考えている限りは、
そういうことは間々あるんですが。
例えば、
 「この問題はなぜ決して解けないのだろうか」
という問題は、決して解くことができません。
これはネタ元があるんですが、その解説書によると、
 この問題が解けたということは「なぜ決して解けないか」の理由が
 わかったということだから、決して解けないという事実が認められ
 なければならない。つまり、いつか解けることがあってはならない。

つまり、この問題が解けたとすると、
問題文中の「決して解けない」という前提が偽である、
ということになると。
要は、シンタックスエラー(文法違反)があるってことですな。
そんな問題はそもそも存在しない(できない)。
存在しない問題は、当然解くこともできない。
そもそも、その問題が正しく成立する問題であるか、
というところから検証する必要があるってことなのです。
解けない問題をいつまでも、これは難問だなぁ、
解けない解けないといっていても骨折り損ってこと。
 哲学の問題は解くのではなく、そもそも問題は無かったことを明らか
 にしよう(解決ではなく、解消しよう=擬似問題だったことを暴こう)
 というのが、20世紀前半に始まったウィトゲンシュタインや論理実証
 主義の言語分析運動だった。

ただ、そのような(解けない)問題も問題ですが、
(何か変なの)
解ける問題が解けたときの答えというのもまた問題。
仮にその答えが「バッチリ正解!」といえるものだとしても、
じゃあそれで何?というか、その答えの意味を考え出すと、
結局振り出しに戻るみたいな。
哲学って、延々そういうことを繰り返してるんじゃないか、
というか、それが哲学ってものなのかとも思ったり。
何か、不毛ですね。
科学も同じか。。。

タイトルとURLをコピーしました