協和音

人が、映画を見たり、音楽を聴いたり、
或いは雄大な自然の風景を見たり、絵画を鑑賞したり、
そういうものを楽しむ前提条件として、
それらを“良いものと感覚する”ということがあります。
そこでふと思ったんですけど、
人がそれらを良いと感覚するのは何故なのか?
…ということがあります。
何故でしょうか。


良い、という判断の基準はあくまでも主観ですが、
一般的に人が誰でも良いと感じられる性質というのはあります。
それが整然としている、とか、美しい、とか。
ただ、その基準というのも明確に定義されていませんね。
とにかく、人の感覚(動物的な感覚かもしれないけど)で、
それを見たり聴いたりして良い悪いと判断するわけです。
例えば、音楽。
人が美しい、快いと感じられる音楽と、
拙い、不快だと感じられる音楽の違いは何でしょう。
“音を外す”という表現があるけど、
曲の流れの中で、
人が快いと感じられるラインから外れた音にズレると、
その旋律はどこか変に感じられます。
また、音は複数の音色を重ねて表現することがあって、
和音といいますが、
これもうまい組み合わせとそうでないのがあって、
人が快いと感じられる組み合わせを外すと、
ちょっと濁ったような音に感じられます。
この違いは何か、です。
このあたりの感覚は、
プロであれ音痴であれその意見は一致するはずで、
人だけでなく、犬や猫などの動物の耳であっても、
共通して快いと感じられる旋律の規則性は同じかもしれません。
この規則性というのは、実は、
機械的に音階をそろえて一定間隔でシーケンスされるものよりも、
微妙に(ごく僅かに)ズレたり間隔がずれていた方が、
人はそれをより快いと感じるのだそうです。
逆に、厳密に規則的な旋律というのは、
人の耳にあまり快く感じられないとのことで、
その微妙なズレというのは、
“1/fのゆらぎ”ではないかといわれていますね。
(fというのは周波数のことで、1/fはその逆数)
とにかく、
誰でもそのように感じられる、ということ自体が不思議で、
そういうものが根底にあるから、
人の意見や考えは一致する(共通する部分がある)と
期待されるのですね。
音だけでなく、世の中のあらゆる事象を見ても、
そのように協和音と不協和音があります。
自然科学における理論もおそらくそういう部分があって、
それが何かにピタリと一致する協和音であれば、
それは美しく、かつ快いものだとなるのだろうなと。
実は理論というのも、
確かにそれを正しく説明している筋書きだけれども、
何か物足りないように感覚する、そんな理論だと、
あまり一般に認められないような気がするんですよね。
認められないというのは、
自然における協和音になり得ていない、ということ。
本当に的を得ている理論というのは、
それが美しい音楽だと感じられるのと同様に、
感覚的に、或いは直感的に正しい旋律だと、
誰もが理解できるものなのだろうなぁ… と。

タイトルとURLをコピーしました