原発ゼロ時代

北海道電、節電要請は月内にも判断 泊原発「冷温停止状態」に
(nikkei.com)
ついに国内で稼働している原発がゼロになりました。
何だ、全部止まっても全然平気じゃん?
…なんて思うのは早計で、
これから夏に向けて電力消費が増えていくわけですから
本当に平気かどうか分かるのはこれからです。
これまで国内の電力3分の1近くが原子力で賄われてたわけで
それが全くなくなったということは、
単純に考えると日本の3分の1が電気なしになるってこと。
でもそうなってないのは、
今のところそれ以外の電源で代替されているってことですね。
それは主に火力なわけですが。
実際のところ、どうなんでしょうね。
本当に原子力なくてもやっていけるんですかね?
いや、やっていけるんでしょう。多分。
いろいろな状況が今のまま維持されれば、辛くも運用できる。
しかし、火力のエネルギー源である原油の価格が上がると
それは大概電気代に反映されるわけで経済を直撃する。
あと、従来予備電源として控えにあった火力発電所が
今は原発の肩代わりをするためにメインで稼働しているわけで
現状予備の電源がほとんどない状態と思われる。
ピーク時にその発電機がトラブルで1基でも止まると
電力供給はわりと危機的な事態に陥るのではないか。
少資源国で土地の少ない日本にとって、
割安で少量の燃料で敷地面積をあまり必要としない原発は、
かなり理に適った発電所なんですね。
というと、原子力利権云々の話も必ずあがってくるのだけど
日本の既存電力会社は電力市場の独占企業なので
原子力でなくても利権なんてものはゴロゴロしてると思う。
もっと競争市場にできていたら、
燃料が高いから電気代を上げようなんて安直には考えられない。
それは普通の製造業の企業をみればわかることで
材料費や人件費が上がっても製品価格は下げないと売れない。
その下げ幅をどうやりくりするかは企業次第なわけだけど、
大抵は事業の統廃合や人件費カット、リストラなどになる。
電力会社は既存の事業や社員を大事にしているようだけど、
それって民間企業というよりお役所の考え方って気がする。
いや、お役所がそれで良いといってるわけじゃないですが。
…と、そういうことを書こうと思ったわけじゃないんです。
原発なしで今後やっていけるだろうか?
やっぱり原発動かさないとダメなんじゃないか?
そういう話。
多分、たゆまぬ節電努力、計画停電などを駆使すれば
今後も原発なしでやっていけるとは思う。
この際、節電技術、いわゆるエコ技術の研究開発が進めば
徐々に生活水準を戻していくこともできるでしょう。
あと、太陽光や風力、波力、地熱など
再生可能エネルギーも実用レベルに引き上げていくことで
電力供給量も戻っていくし、CO2の削減にもなるでしょう。
ただ、エコ技術がいくら急速に進んだからといって
早々に全体の電力消費の3分の1が節電できるかというと
そう簡単ではないでしょう。
あと、太陽光や風力などによる発電は
その電力供給が不安定なので、相応の蓄電施設も必要だし、
そもそもそんな技術はまだ実用レベルになっていない。
太陽光パネルや風車の建設やメンテナンスもまだコスト高。
地熱も場所を選ぶし、火山性の熱を利用する場所だと
施設の老朽化も激しく、やはりメンテコストが割高です。
波力も安定しないのは同様で、その建設が海上となると
これもコストが相応にはります。
これらが現状の火力や原子力と同等レベルになるまでは
当面それらの高コストを我慢することになるわけで、
かつ、それらの電源が実用レベルに成熟してくるまで
その初期段階は少ない電力で綱渡りしていくことになる。
これはきっと経済に大きく影響してくるものです。
端的にいえば、もし今、国が原発ゼロ宣言をして
これらの再生可能エネルギーを国策として推進するとして
そのために“エネルギー税”などを創設するといったら、
その政権を支持しますかって話。
そうでなくても、現実に原発が全部止まったわけだから
今まさにわりと危機的な状態にあるんですよね。
リスクをとってリッチに暮らすか。
安全をとって質素に暮らすか。
まぁ、後者でも良いとは思いますが、
一度手にした豊かさはなかなか手放したくないのも
人の性というものなんですよねぇ。
ただ、技術革新のチャンスといえばチャンスかもね。
何しろ、尻に火がつかないと本気にならないというのも
また人の性、というか日本人の性ですし。

タイトルとURLをコピーしました